一言ブログ

ユキヤナギは、満開より咲き始めが好き

いよいよ庭のユキヤナギの開花が始まりました。
おそらく、数日後には満開で真っ白になるでしょう。

でも、私Takataroとしては、写真的には満開よりは咲き始めのほうが好きです。
5ミリから8ミリくらいの小さく可憐な花の形ががよく分かるからです。

満開になってしまうと、ちょっと「可憐」という表現から離れてしまいます。

ユキヤナギ マクロ 花

ユキヤナギ マクロ 花

ユキヤナギ マクロ 花

ユキヤナギ マクロ 花

道の駅 茨城県版2015春号にTakataroの写真掲載

茨城県内の「道の駅」を紹介するフリーペーパーに、私Takataroが撮影した写真が掲載されましたので、ご紹介します。

茨城県内の11箇所の「道の駅」に置かれていると思います。

道の駅 茨城県 2015春号  福岡堰さくら公園

道の駅 茨城県 2015春号  福岡堰さくら公園

大きな写真は。つくばみらい市にある「福岡堰さくら公園」です。
小さな写真3枚は、「ひたち海浜公園のみはらしの丘」、「古河桃まつりの桃の花と桜と菜の花」、「雨引観音の垂れ桜」です。

上記の「福岡堰さくら公園」と「ひたち海浜公園のみはらしの丘」の画像を壁紙にしました。上記タブの「壁紙DL(デリバリー)」からご覧ください

大館で本場の、きりたんぽ鍋を食した

秋田県大館(おおだて)市のアメッコ市の撮影に行ったところ、JR大館駅に巨大な「きりたんぽ鍋」の模型がありました。
大館は、きりたんぽの本場なのですね。

秋田 きりたんぽ 鍋

アメッコ市の会場の屋台テントのなかで、「きりたんぽ鍋」を食べました。
焼いた「きりたんぽ」はこれまで食べたことはありますが、「きりたんぽ鍋」は初めてです。

秋田 きりたんぽ 鍋

雪が舞う寒い戸外で食べる「きりたんぽ鍋」はとても美味しかったです。
具材は、モツ鍋のようで、その上に「きりたんぽ」がドンと乗っていました。

きりたんぽは、チクワのような形ですが、ご飯を潰したものですから、結構腹持ちもよく食べがいがありました。

秋田のコンビニで見つけた、「ぼだっこ」おにぎり

秋田県大館市の、「アメッコ市」に行ったとき、JR大館駅のコンビニNEWDAYSに入りました。

ここで何か地元特産のものがないかと探したところ、おにぎりコーナーに「ぼだっこ」という文字が。
中身が想像できない名称。

買って食しました。
中身は、塩気が口の中に広がる塩辛い焼きシャケでした。
ほぐしていない大きな固まりが歯ごたえを感じる。
そして、塩辛い。
感想は、美味しかった。でも、この味に慣れていいのかと食しながら頭をよぎる想いがありました。

調べてみたら、「ぼだっこ」とは、牡丹(ぼたん)の花のように赤いということで、赤身の塩シャケのことだそうです。
秋田では、その後ろに「こ」がつきます。
「娘っこ」「馬っこ」「犬っこ」「飴(あめ)っこ」と何でも「こ」がつきます。

「んだ」(秋田の人が、そうだと言ってます)

ぼだっこ おにぎり 塩シャケ 塩辛い 秋田県

ぼだっこ おにぎり 塩シャケ 塩辛い 秋田県

春を感じた庭

ここ数日、関東地方も天候が悪くしかも寒かったです。
私の体調も完全回復といかず、鼻声、鼻水、鼻づまりでちょっと不快。

今日は朝から快晴で午前中は風がなかったので、久しぶりに庭に出ました。
風がないと暖か。真冬に一服できました。

庭にブルーベリーが15本ほど植えてあります。
半分がラビットアイ系(暖地系)、半分はハイブッシュ系(寒地系)です。

ブルーベリーは、冬になると葉が落ちる落葉樹なのですが、”Misty(ミスティ)”というハイブッシュ系
の品種だけは、葉が落ちません。

近づいてみると、新芽が大きく膨らんでいました。
おぉ、春が近い、、、

ブルーベリー ミスティ misty 冬も落葉しない

ブルーベリー ミスティ misty 冬も落葉しない

ほかはどうだろう、と見たところ”Blue Magician(ぶるーまじしゃん)”という品種も、芽が膨らんでいました。

ブルーベリー ブルーマジシャン

他の植物も、”ユキヤナギ”が、いつの間にか芽が膨らんで緑色。3月末の開花まで、まだまだ時間がありそうですが、準備が着々とすすんでいるようです。
ユキヤナギの芽

あと一月待てば、また春がきます。