一言ブログ

ポポーの幼果

私Takataroに家の庭に、ポポーという果実のなる樹が4本あります。

ほっておくと5mから10mもの大きな樹になるため、大きくならないように枝を切りながら管理しています。
ポポーとは米国では日常的な果実なのですが、傷みやすいせいか日本では八百屋やスーパーで見かけることがありません。

むちゃくちゃ個性的な味なので、好き嫌いがはっきり分かれる果物です。
苗木のネット販売の広告には「森のカスタードプリン」なんてキャッチコピーが書かれていますが、実際の味とはかなり違和感を感じます。

狭い庭に、なぜ4本も植えたのかというと、同類の趣味の人にはわかってもらえると思うのですが、毎年新しい品種が出てくるのです。
最初にポポーを買ったのは、かなり昔。
品種のわからない苗木でしたが、ポポーという面白い名前に釣られて買ってしまったものでした。

その後、ポポーは別の品種と交配しないと実がつきにくいとわかり、別の品種を探しましたが、そもそも最初の苗木に品種が書いていなかったので、次に買ったものが、ひょっとして同じ品種だったらどうしようと迷いながら「ナンチャラ」という名前の苗木を買ったのです。

「ナンチャラ」とは、名前ではなく、品種名を忘れたのです。
苗木についていた品種の札が、大風で飛ばされてしまったのでした。

その後、ポポーがブームになったようで、いろいろな品種が販売されるようになりました。

ふむふむ、樹高が3mくらいにしかならない「スイートアリス」だとぉ。
大きくならないなら、もう一本植えることができるかも。
と、3本目を購入。

ふむふむ、果実が手のひらくらいの大きさ(500グラムくらい)になる米国で人気の「シェナンドー」だとぉ。
大きくて、米国で人気かぁ。
もう一本くらい、植える場所はなんとかなるだろうと、4本目を購入。

結局、4本目を植えるスペースがなく、2本目の品種を掘り上げて、植え直し。3本あったところに4本植えました。
結果、掘り上げて植え直した2本目の品種は、その後成長が止まり3年たっても大きくならない。かわいそうなことをしました。

ということで、
今年もポポーが小さな実をつけました。

4本の木の花粉をそれぞれ交配しすぎて、こんな子沢山の状態になっています。
これが、全て大きくなってくれればいいのですが、自然摘果(てきか)といって、ある日ぽろっと実が落ちてしまうのです。
どれが落ちるか神のみぞ知るってやつです。

ポポーの幼果 実 果実

ポポーの幼果 実 果実

ポポーの幼果 実 果実

尺取り虫は糸で体を吊っていた

庭のブルーベリーの花もそろそろ終わり、緑の葉が茂ってくると、昨年実をつけた枝が枯れ枝となっているのが目に付きます。
今朝、この枯れ枝を剪定(せんてい)してしまおうとハサミでチョキチョキと切り始めました。

おっと、短いけど枯れ枝だなと思いハサミを近づけると、何か違和感を感じます。
枯れ枝にしてはしなびていない。

よく見ると、尺取り虫が、枝に擬態(ぎたい)しているのでした。
尺取り虫 糸 擬態 ブルーベリー

よう、久しぶりって感じです。
年に1、2度しかお目にかかりません。
尺取り虫は、長い胴の両端に足があります。
したがって、歩くときは、後ろ足を先に前足に近づけます。
するとオーム(Ω)のような形になります。
次に、前足で前に歩きます。
これが、親指と人差し指で長さを測る(尺取り)姿に似ているので、面白い名前がついたようです。

この尺取り歩きの姿も撮影したかったのですが、せっかく日向ぼっこをしているので、お邪魔はしませんでした。

それにしても、消防の出初式(でぞめしき)で披露される梯子(はしご)乗りのような姿に、疲れないのかと心配です。

マクロレンズが、その真実を暴露してくれました。
なんと、お尻から細い糸を出して上の枝から体を吊っていたのです。
目では糸は見えませんでした。

それにしても。生物の進化は不思議ですごい。
尺取り虫 糸 擬態 ブルーベリー

尺取り虫 糸 擬態 ブルーベリー

京都の人気のお土産 お茶の佃煮

京都旅行の土産で、宇治にあるお茶の「福寿園」さんのお店で購入したという「お茶の佃煮(つくだに)」というものをいただきました。
私が京都に住んでいた頃にはなかったものです。

お茶と佃煮のコラボレーション、頭でイメージができません。
お茶の葉を醤油と砂糖で甘辛く煮込んだものかな、などとお茶の葉っぱが箸の先にペロンと挟まっている光景しか思いつきません。

お土産を購入した方も、人気商品というだけで試食させてもらえなかったと愚痴を言ってましたから、なおさらその味に興味深々。

ビニールの蓋を開けて、覗いたところ、どこかで、いつか見たことがある、、、
そうだ、桃屋の「江戸むらさき、ごはんですよ!」に似ている。

そして、そのお味は、、、
桃屋の海苔の佃煮「江戸むらさき、ごはんですよ!」に似ている。

といっても、「江戸むらさき、ごはんですよ」を食したのは、かつて「辛そうで辛くない、少しだけ辛い食べるラー油」が流行った頃に、食べるラー油が売り切れで仕方なく「ごはんですよ」を買ったのが最後。記憶もあいまいです。

お茶の佃煮は、海苔の味の「ごはんですよ」と比べ、鰹節(削り節)の味が口に広がる。お茶の味はというと、正直なところよくわからない。

でも、白いご飯にのせて食したら、食が進んでおいしかったです。

京都 宇治 福寿園 お茶の佃煮

京都 宇治 福寿園 お茶の佃煮

ブドウの芽吹きと若葉の水玉

私Takataroの家の庭にブドウの樹があります。
地植えで4本(ブラックビート、ピオーネ、ロザリオビアンコ、安芸クイーン)と鉢植えで2本(シャインマスカット、デラウエア)。

鉢植えの2本は、近所のホームセンターで、春に新しい苗が入荷したため、前年の売れ残りを300円で処分販売していたものです。地植えの場所はないことがわかっていても、つい可哀想になって持ち帰ってしまいました。(実は、処分価格につられてしまっただけかもしれません。)

ブドウを育て始めた頃、ブドウの若葉の下に、直径1ミリほどの透明の粒(硬く弾力がある)がたくさん付着していることに気がつきました。

ブドウの若葉に付く虫の卵のような小さな玉  

ブドウの若葉に付く虫の卵のような小さな玉

ブドウの若葉に付く虫の卵のような小さな玉

これは、害虫の卵にちがいないと思って、見つけては落としていました。
そのわりには、害虫の発生はないのです。

ある年の春、若葉の先に、透明の水滴が朝日にキラキラと輝いているのを見つけました。
雨が当たらないビニール屋根の下なので、なぜ水滴が付いているのか不思議でした。

春、ブドウの木が地面から吸水を始め、芽が膨らみ、若葉が出る。おそらく、吸水の圧力が強いため、樹液が若葉の葉先から染み出しているのです。

水滴に見えますが、樹液であるため、乾燥してくると水分は蒸発し何らかの樹液の成分が丸い粒になって枝に付着する、これがTakataroの推理です。

今朝の若葉の水滴です。
手持ちで撮影したので、ピントは適当です。

ぶどう 春 若葉  葉先の水玉 水滴 綺麗

ぶどう 春 若葉  葉先の水玉 水滴 綺麗

ぶどう 春 若葉  葉先の水玉 水滴 綺麗

ぶどう 春 若葉  葉先の水玉 水滴 綺麗

ぶどう 春 若葉  葉先の水玉 水滴 綺麗

ぶどう 春 若葉  葉先の水玉 水滴 綺麗

モス当店限定の東京タワーバーガーを食してみた

東京タワーの近くに行ったので、昼食のため東京タワー2Fのフードコートに行きました。
東京タワーバーガー 当店限定 モス
モスバーガーの看板に、「当店限定 東京タワーバーガー」というのを見つけました。
私Takataroは、「当店限定」という言葉にも弱いんですが、「東京タワーバーガー」という名称に興味津々。
迷わず。注文しました。

看板の写真です。
東京タワーバーガー 当店限定 モス

いったい、このノッポのバーガーがどのようにして出てくるのか。
ちょっと期待しました。

アレレ、縦ではなく横倒しで、カップに入って出て来ました。
東京タワーバーガー 当店限定 モス

ちょっと期待はずれ。
割り箸刺してでもいいから、縦(たて)向きに出てきてほしかった。

そして、どうやって食べようかとしばらく考えました。
結局、手でつかんでかぶりつきました。
さすがにモス、美味しかったです。
東京タワーバーガー 当店限定 モス