茨城県 菅生沼はコハクチョウの全国有数飛来地

茨城県南西部の常総市と坂東市にまたがる場所にある菅生沼

菅生沼は、南北5.5㎞と長く、幅はわずか0.4㎞という細長い湿地帯です。
沼の南側を下沼(しもぬま)と呼び、大きな池があります。沼に接して「茨城県自然博物館」があります。
沼の北側を上沼(かみぬま)と呼び、小さな池が点在します。
沼は、木々や葦などに囲まれて、池部分に近づくのは困難です。
池に近づける場所は、南側(下沼)は、茨城県自然博物館の
敷地だけ。
北側(上沼)は、1カ所だけ白鳥観察地点に駐車場があるだけです。
菅生沼 コハクチョウ 駐車場

コハクチョウは毎年11月に飛来し、3月初めに旅立つ

コハクチョウは、11月から飛来が始まり、12月には300羽前後の大群になります。
飛来した直後は、全身真っ白。まさに白鳥。
なのですが、飛び立つ3月が近づくにつれ、首から上が黒く汚れてきます。
菅生沼の浅い池に首を突っ込んで餌を食べるため、汚れてくるのです。

30年にわたる餌付けの成果

この菅生沼の白鳥は、今でこそ有名な白鳥飛来地となっていますが、30年間もの間、個人のご夫婦が餌付けをした結果なのです。
飛来が始まる11月から飛び立つ3月初めまで、毎日朝夕2回、大量のパンくずを与えています。
全て個人負担だということで頭がさがります。
茨城県の各所で個人で努力されている方と話をして共通するのは、県や市町村などからの援助が一切ないということです。
そして、お話の最後に言われるのは、今さら援助などない方が良いという言葉です。
観光人気度全国最下位になっても仕方がない。
菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

 

白鳥は北側(上沼)に多い

コハクチョウは、菅生沼に毎年300羽前後が飛来します。
コハクチョウを見ようと、「茨城県自然博物館」に行く方が多いのですが、実は南側の下沼では午後(夕方日暮れ前)にならないと、なかなか姿を見ることができません。
夜を下沼で過ごし、朝から夕方までは、ほとんどのコハクチョウは、北側の上沼にいます。
菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

昼間は羽を休めるというか、寝ている状態

数羽ずつグループで鳴き声を出し始めると飛翔の準備

寝ていたコハクチョウが、徐々に起きて、池の中央に集まり始めます。
首をまっすぐ立てて、子犬が泣くような、クーン クーンという鳴き声が数羽のグループで交換されます。
準備はいいか! いいよ!と確認し合っているように聞こえます。
菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

突然一羽が水面を滑走し始めると、その後に数羽が後を追って飛び立ちます。
飛び立つときは、風に向かって滑走をはじめ、上空に上ると、方向を変えるのです。
行き先は、たいてい南にある下沼方面です。
菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

日暮れ時
菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼 白鳥 コハクチョウ 飛来地 茨城県 

菅生沼の場所

この記事やこれらの写真はいかがでしたか?