一言ブログ

岸和田だんじり おそらく160GBくらい撮影した

岸和田だんじり祭に、3日間べったり付き合ってきました。
ニコンのフルサイズ(FX)とハーフサイズ(DX)と、念のためリコーのGRの3台持って行きました。
この祭、甘くみてました。

見せ場が沢山あり過ぎて、そして、スピードがあり過ぎて連写ばかり。

おかげで、持参したメモリーカード、64GB2枚、32GB1枚、16GB2枚が残りわずかに。

多分、私Takataroが一つの祭で撮影した新記録でしょう。

後日、アップしますので、お楽しみに。

それにしても、岸和田の数千人、おそらくもっと多い祭参加者は、朝早くから、3日間だんじりを引いて町中を走り回って、今頃は、精魂尽き果てているのではないでしょうか。

わたしも、精魂尽き果てています。

大阪にて

我が家の果実収穫の秋

まだ9月初めですが、朝晩の空気はもう秋です。

私Takataroは、写真以外にも趣味が多く、その一つが果実栽培です。
自家消費用に、いろいろな果樹を育てているのですが、今日はブドウとポポーを収穫しました。
というより、ブドウは、8月中旬から熟した順番に取っているのですが、ポポーは、突然、勝手にポトリと地面に落ちているので収穫のコントロールができない上に、すぐに痛むので、日持ちがしません。

今日ポトリと落ちていたポポーは、すぐに冷蔵庫で凍らせましたが、ポポーという果物を見たことが無い人も多いと思い、このブログに載せるため撮影しました。
ポポーだけでは寂しいので、ブドウも一緒にというわけです。

我が家には4本のブドウの木があり、熟す順番に並べると、ブラックビート、ピオーネ、安岐クイーン、ロザリオビアンコです。ロザリオビアンコは、アッサリ系の味ですが、他の3種は甘みの強い濃厚な味です。

ポポーは、4本(4品種)あります。アメリカ原産だけに大きくなる木なので、庭で大きくならないように剪定(せんてい)が大切です。
果実の味は、多分嫌いな日本人が多いだろうと思います。

ブドウは、ご近所に差し上げると喜ばれますが、ポポーは、「口に合わないばあいは、捨ててください」と一言うようにしています。

安岐クイーン ロザリオビアンコ ポポー 自家栽培

我が家の収穫

勇壮関東随一「大原はだか祭」の壁紙をアップしました

2014年9月23(火)/24(水)日に開催される、「大原はだか祭」の壁紙をアップしました。
「勇壮関東随一」というキャッチフレーズのとおり、私Takataroも毎年のように足を運んでいる祭りです。

当サイトに、「大原はだか祭 壁紙」で検索して訪問してこられる方が増えていますので、急遽壁紙を作成しました。
上記「壁紙DL」タグをご覧ください。

なお、壁紙WP_大原はだか祭03 について、防潮堤の上に多数の観衆がいますが、現在はこの防潮堤からの見物は危険防止のため禁止されています。
防潮堤の向こう側は、波の荒い太平洋です。天気が良い日でも、波が防潮堤を超えてくることがあります。

大原はだか祭の過去記事は次のとおりです
http://kono1.jp/festival/festival3487

速報 12年に一度の、鹿島神宮御船祭(みふねまつり)に行ってきました

茨城県鹿嶋市(かしまし)は、サッカーの鹿島アントラーズの拠点で有名ですが、鹿島神宮という2600年の歴史を持つ鹿島神宮があることでも知られています。
今年は、鹿島神宮の式年祭(しきねんさい)といって、12年に一度開催される御船祭(みふねまつり)が今日ありました。

正式な画像アップは時間がかかるため、この一言ブログで速報です。

島根県城山稲荷神社のホーランエンヤという、これも12年に一度の祭と共通する、大船団に守られて神様が旅に出る壮大な行事です。
どんだけお金がかかるのだろうと、心配になるほどのスケールでした。
鹿島神宮 2014年御船祭 12年に一度の式年祭 

鹿島神宮 2014年御船祭 12年に一度の式年祭 

鹿島神宮 2014年御船祭 12年に一度の式年祭 

詳細は、後日のお楽しみに。

島根県のホーランエンヤは、過去記事をご参考に

ホーランエンヤ(島根県)

http://kono1.jp/festival/festival1133

汐留で出会ったGODZILLA

汐留(しおどめ)シオサイトでは、いつもは地上を歩きながら高層ビルを眺めるのが好きな私Takataroが、今日は雨だったので新橋駅から汐留まで地下通路を歩きました。
日本テレビ前の地下街で、ゴジラに出会いました。

ゴジラ、好きです

ゴジラ GODZILLA

ゴジラ GODZILLA

ゴジラ GODZILLA