先日、茨城県大子町(だいごまち)の袋田の滝に立ち寄りました。
インターネットの紅葉情報では、まだ”青葉”となっているのですが、すでに”見頃”直前まで色づいていました。
最近は、”紅葉情報”や”さくら開花情報”のサイトが氾濫していますが、おおむね1週間以上遅れた情報がほとんどなので信用していません。
現地の観光協会などに電話で確認するのが一番です。
ところで、ついでに近くの”奥久慈道の駅”に立ち寄りました。
そこで見つけたのが、むかごという、初めて見る食材。

100円玉と大きさ比較しました。
大小様々です。

芋(いも)のような、豆粒くらいのキウイフルーツのような。
皮をむいて食べるには小さすぎるし。
近くにいたオバちゃん(店員ではなくお客さん)が、「むかごは、混ぜご飯に入れて食べると最高に美味しい」と教えてくれました。
それを聞いていた別のオバちゃんが、「バターと塩こしょうで炒めても美味しい」
それを聞いていた別のオバちゃんが、「息子が、むかごが大好きで、帰ってくるたびにむかごご飯を作る」
いやいや、オバちゃんたちの情報は素晴らしい。
一つ買って帰ったところ、わたしの奥さんがクックバッドで調理方法を調べています。
はたして、どんな料理になって出てくるのか、楽しみです。
調べてみたら、「むかご」とは山芋のツルにできる副産物とのこと。
農家の人には聞いたところ、「山芋」を栽培しても副産物の「むかご」の収穫など面倒なうえに採算が合わないから、暇な年寄りしかやらないとのこと。
2015/11/6 追記
私の奥さんが、むかごの料理を作ってくれました。
一品は、”むかご”を塩こしょうだけで炒めたもの。
これは、写真に撮っても、上記の写真と見た目変わらないため撮影は省略しましたが、食感は美味しい!。
皮ごと食べるのですが、皮は全く口に残らず、ほくほくのジャガイモを食べているみたい。
お酒のツマミには最高かも。
二品目は、混ぜご飯。

鶏肉が入っています。
これは、栗ご飯のような食感。
”むかご”を手軽に入手できるものなら、くせになりそうです。
ということで、数粒を料理しないで残しました。
来年、むかごを種まきして、育ててみることにしました。
日光の”道の駅”で、いつもどおり何か面白い商品はないかと物色していたところ、ごはんにかける餃子という瓶詰めを見つけました。
以前、”ごはんにかける食べるラー油”がブームになりました。
桃屋の”辛いけど辛くない、ちょっとだけ辛い食べるラー油”が火付け役だったと思います。
それをルーツにするような”食べる餃子”とは。


餃子は一般的に、酢醤油にラー油を加えたタレで食べます(私はですが)。
たまに、こだわりのラーメン店などでは餃子を味噌ダレで食べることがあります。
このごはんにかける餃子は、この味噌ダレに餃子の味が付いている? というか、味噌ダレに餃子を入れてかき混ぜたものといった食味です。
ピリッと辛く、食がすすみます。
これだけで、ごはんが食べれました。
福来(ふくれ)ミカンをご存知ですか。
ミカン生産の北限は茨城県といわれています。
(そのわりには、テレビで福島県のミカン農家などが紹介されたりしていますが)
この北限の地、茨城県の固有のミカンが福来みかんです。
特に筑波山の山麓の家の庭に、このふくれミカンが植えられているのを、秋になると見かけます。
日本原産の柑橘類は「橘(たちばな)」だけだそうですが、レモンみたいに酸っぱくて甘くないです。
福来ミカンは、この橘の系統らしいのですが、甘みがあり果物として食べることができます。


大きさは、ご覧の通り小さいです。
色は、レモンに近い黄色です。
実と皮の間にスキマが多く、ふくれミカンという名は、皮がふくれているからではないかと思ったくらいです。
味は、温州ミカンよりすっぱいですが、すっぱいものが好きな方には好まれそうな、スッキリした味でした。
最近、テレビで取材され人気という、筑波山ケーブル麓の土産物店「神橋亭」のみよこの七味です。
材料には、ふくれミカンの皮とありました。

2016年11月22日追記
ここ一ヶ月ほど、この福来ミカンの記事へのアクセスが毎日数十件あります。
原因(理由)が思い当たりません。
テレビで紹介されたのかもしれませんが、毎日継続してアクセスがあるのでテレビにしては長すぎる。
1週間ほど前に、自宅に福来ミカンの樹がある方から、実付きの枝ごといただきました。
ちぎって食べようかと思いましたが、なかなか枝ぶりが良いので、花瓶に挿して鑑賞しています。
実が小さいので花瓶とのバランスが良いのです。
温州みかんでは、実が大きすぎてこうはいかない。
我が家には温州みかんとキンカンはありますが、福来ミカンはありません。
無い物ねだりというか、隣の芝生はきれいに見えるというか、、、
花瓶に挿した福来ミカンは、1週間経っても、このとおりみずみずしい。



これまでに、静岡の珍品をいくつか取り上げました。
静岡茶コーラ
富士山サイダー
伊豆サイダー
伊豆ニューサマーサイダー
です。
なぜか、どれも炭酸系の飲料ばかり。
今回、また道の駅で見つけたのが鰻コーラなるもの。
うなぎエキス入りとラベルに書いてある。
物珍らしさで買ってはみたものの、2週間たっても棚に置いたままで、まだ飲んでいません。
うなぎは大好物ですが、うなぎ味のコーラを飲みたいと思う日がくるのでしょうか?
半年ほど以前に、ヨドバシカメラでカメラを見ていたところ、ニコンのコンパクトデジカメ(ネオ一眼とも呼んだ時期もあります)で、光学60倍というP610と出逢いました。
価格は、ポイント5%を引くと4万円程度だったかと思います。
つい以前まで40倍だったと思ったら、60倍かと思いつつ、サンプル写真を見たら、お月さまがクレーターまでくっきりと写っている。
ヨドバシの店員さんに、これは画像処理してるんじゃないのと詰め寄ったほど。
というのも、これまで一眼レフカメラに超望遠を取り付けて何度も満月を撮影してますが、クレーターはぼんやりとしか写りません。
群馬天文台の研修を受けて、天文台の望遠鏡で月を写したいと考えたほどです。
今日は、中秋の名月、明日はスーパームーンです。
P610を購入して以来、ほとんど出番がなかったのですが、今夜P610で中秋の名月を撮影しました。
比較のために、フルサイズ一眼レフのD800に600mmの望遠とさらに2倍に拡大できるテレコンを取り付けて撮影してみました。
P610は、光学で1440mmに相当。さらにデジタルズームで5760mm。昔の感覚では、4万円のカメラではありえないことです。(ニコンの人も、このカメラが4万円で作れると思わないでほしいと言っていました。ドユコト?)
一方、一眼レフカメラD800には、600mm望遠✖️2倍テレコン=1200mm
価格的には、P610の10倍くらいします。

結果は、かなりショックなものでした。
P610のほうが、明らかにクリア。


パソコン画面で見るかぎり、また、A4サイズまたは四つ切りサイズより小さいサイズで印刷するかぎり、P610のほうがインパクトが強いと思いました。
いやいや、すごい。
と思っていたら、今は光学83倍という機種が出ているようです。
正直、何に使うのと思ってしまいます。