京都市中京区 高瀬川の桜並木と高瀬舟

桜満開時でも、意外と少ない木屋町通の花見客

京都は、観光地が多く、桜の時期には半端ない数の花見客が押し寄せますが、観光客の多くが東山エリアなどに繰り出すためなのか、意外にこの木屋町通に沿った高瀬川桜並木は花見客が、それほど多くありません。
Takataroは、有名な料亭もあり京都の風情とともに楽しめる、この桜並木が好きです。

この高瀬川は、江戸時代初期に、伏見から京都中心部に物資を運ぶ運河として土木工事で造られました。
下の写真は、木屋町通りで撮影したものですが、木屋町と言う通り名からも、高瀬川で運ばれる木材の集積場所であったということがわかりまず。

この高瀬川は、現在は水深が10センチ程度しかありませんが、奇麗な水が流れています。鴨川から取水している二条大橋の近くには、「一之舟入」という船着場跡があり、高瀬舟の展示が常時されています。
この底の平らな舟で、物資を運んだのですが、同じような舟は全国で高瀬舟と呼ばれるようになっています。

この高瀬舟を題材にした、森鴎外の短編小説「高瀬舟」では、江戸時代には罪人を運ぶことにも利用されていたようです。
もっとも、小説では、弟を殺したという目撃で裁かれた主人公は、罪人なのかと問うています。

高瀬川桜03

高瀬川桜02

高瀬川桜04

高瀬川桜01

高瀬川桜05

「京都市」の公式ホームページ
http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi22.html/a>


大きな地図で見る

この記事やこれらの写真はいかがでしたか?