京都市 五山送り火(その1) 霊界に戻る精霊の足下を照らす明かり

京都の8月16日は、「五山送り火(ござんおくりび)」または、五山の送り火の日です。
今では五山ですが、江戸時代にはもっと多くの山で送り火をしていたようです。

現在の五山とは、まず地図に場所を示します。
五山map

右から、「大文字」、「妙・法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」と呼ばれます。
昔は、京都中心部から、五山すべてが見えていたそうですが、現在はビルが建ち並んだため一つか二つが見えれば良しという状況です。一カ所で五山全てを見ることができるのは、一部のビルの屋上くらいです。
ちょっと寂しいです。

今回は、明るいときの五山を掲載します。

東山如意ヶ嶽の「大文字」の遠景です。
五山送り火のことを、「大文字焼き(だいもんじやき)」と間違える人が結構います。
テレビなどで「五山送り火」の映像が流れるとき、ほとんど東山如意ヶ岳(にょいがたけ)の「大文字」の映像が多いため、奈良春日大社の大文字焼きと混同されるのだろうと思います。
五山送り火10

東山如意ヶ嶽の「大文字」の近景です。8月16日の午前中ですので、多くの人が、山に登っているのが分かります。健脚であれば30分程度で登れますが、山頂の一直線の階段はきついです。
五山送り火11

松ヶ崎西山の「妙」です。宝ケ池公園球技場の真後ろにあります。高さが低いため、市内中心部からは下半分が見えない場所がほとんどです。
五山送り火12

松ヶ崎東山の「法」です。妙法の2文字で一つですが、近くに行くと、2文字は結構離れています。
五山送り火14

西賀茂船山の「船形」です。市内から一番遠い場所になります。その分、規模が大きいです。
しかしながら、初めて場所を探しながらいったときは、なかなかみつかりませんでした。
五山送り火60

五山送り火61

五山送り火16

金閣寺付近大北山(大文字山)の「左大文字」です。
これは、秋の頃に撮影したものですね。
金閣寺に行くと、すぐ近くに「大」の字が見えます。
五山送り火20

嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」です。
嵐山から、化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)に向かう道路上にあります。
雪の日に撮影したので、鳥居の形がよくわかります。
普段だと、気づかずに通り過ぎてしまいます。
五山送り火18

この記事やこれらの写真はいかがでしたか?