京都市左京区 鞍馬の火祭(その1) 誰もが知っているが、実際に見た人は少ない火祭

京都中心部にある京都御所の北方12km(直線距離)の山中に鞍馬寺はあります。
この鞍馬寺の山門前の鞍馬街道で、毎年10月22日に「鞍馬の火祭」が開催されます。

「鞍馬の火祭」とは、鞍馬地区で起きた地震や世情不安の混乱を鎮めるため、940年に、天皇の命により京都御所にあった由岐神社(ゆきじんじゃ)を鞍馬に移転させました。
当時から、鞍馬は、鬼や天狗が住む場所と言われていましたが、鬼や天狗とは反政府勢力の野党あるいは山賊であったと思われます。
この地に、神様をお連れするのですから、真っ暗な山道にかがり火を焚いて、松明の明かりで先導された約1kmにもなる行列が、鞍馬に向かったそうです。この行列が、鞍馬の火祭の起源と言われています。

鞍馬の火祭 MAP_01

京都御所と鞍馬寺の位置関係

「鞍馬の火祭」という名称は、誰もが聞いたことがあると思いますが、他の有名な祭りに比べて、実際に行って、その目で見た人は多くないのではないでしょうか。

なぜなら、
① 開催される鞍馬寺に行くには、叡山電鉄鞍馬線という鉄道しかない。一本しかない鞍馬街道は、翌朝2時まで交通規制で車もバイクも通行できない。
② 開催されるメイン会場の場所が、あまりにも狭いエリアであるため、受け入れ人数のキャパシティがない。
③ たとえ、叡山電鉄鞍馬線に乗車できて、鞍馬駅にたどり着いても、メイン会場は人垣で埋め尽くされているため、祭の様子はほとんど見ることができず、人垣の後ろを通り抜けて、再び鞍馬駅に戻ってくるだけになってしまう。
④ 有名な「チョッペンの儀」を見たくても、近くで見るには、半日前から場所取りが必要。ただし、場所取りしても見ることができる保証はない。
⑤ チョッペンの儀が終わると、観客は一斉に鞍馬駅に向かうのは、終電に乗り遅れないため。したがって、「チョッペンの儀」の後に神輿が向かう由岐神社御旅所で何が行われているか、地元鞍馬の住人以外で見た人は、毎年ごく少数。

夜の祭りの写真を見ても、その会場のイメージが分からないと思いますので、まずは、昼間の火祭会場をご紹介します。

叡山電鉄鞍馬駅の改札を出たところが鞍馬街道で、鞍馬の火祭のメイン会場の場所になります。
この場所は、S字路のちょうど中間部分になります。
正面に見えるのが、鞍馬寺山門です。

鞍馬の火祭 メイン会場となる山門下の鞍馬街道

鞍馬の火祭 メイン会場となる山門下の鞍馬街道


鞍馬街道の道路から、鞍馬寺に向かう石段があります。
この石段が、夜10時に「チョッペンの儀」という神事を行う場所になります。
観客が石灯籠に登ったり壊したりしないように、バリケードが設けられています。

鞍馬の火祭 鞍馬街道から見える鞍馬寺山門

鞍馬の火祭のための石燈籠保護用バリケード


鞍馬寺の立派な山門です。
かつて、牛若丸もこの山門を通って、山頂まで毎日のように行き来していたのでしょう。

鞍馬の火祭 鞍馬街道から見える鞍馬寺山門

鞍馬街道から見える鞍馬寺山門


今度は、山門から鞍馬街道を見下ろした景色です。
「チョッペンの儀」は、この石段を2基の神輿が下ります。

鞍馬の火祭 メイン会場となる山門下の鞍馬街道

鞍馬の火祭 チョッペンの儀が行われる階段から鞍馬街道を見下ろす


「チョッペンの儀」を見ることができるエリアは、わずかコレだけのスペースしかありません。テニスコート3面分程度でしょうか。
夜になると、ここに数千人の観客がスシヅメ状態になります。

鞍馬の火祭 メイン会場となる山門下の鞍馬街道

鞍馬の火祭のメイン会場を見下ろす


この道の先に、由岐神社御旅所があります。

鞍馬の火祭 メイン会場となる山門下の鞍馬街道

鞍馬の火祭 メイン会場となる鞍馬街道


鞍馬寺境内の由岐神社の神様を載せた神輿が、年に一度訪ねる御旅所です。
鞍馬街道に面しています。

鞍馬の火祭 由岐神社御旅所

鞍馬の火祭 由岐神社御旅所と鞍馬街道


由岐神社御旅所の石碑です。

鞍馬の火祭 由岐神社御旅所

鞍馬の火祭 由岐神社御旅所


由岐神社の境内裏を、叡山電鉄鞍馬線の線路が走っています。

鞍馬の火祭 由岐神社御旅所 叡山電鉄鞍馬線

鞍馬の火祭 由岐神社御旅所の裏を走る叡山電鉄鞍馬線


上記の風景を頭に入れて、次回以降の「鞍馬の火祭」のブログ写真を見ていただければ、解りやすいかなと思います。

「由岐神社」の公式ホームページ
http://www.yukijinjya.jp/himaturi.html

鞍馬寺の場所

大きな地図で見る

この記事やこれらの写真はいかがでしたか?