京都市 京都御所の東北角塀の金網の中には「猿」がいる_猿が辻 

京都駅の北2kmほどのところに京都御苑(ぎょえん)があります。
この京都御苑は、明治初期まで天皇が住まわれていた御所(ごしょ)と、その周囲を囲んでいた天皇一族や公家たちの住居跡の敷地が広大な公園になった場所です。

間違いやすいのですが、天皇の住まいであった御所は、御苑の中の一部です。
御所の門です。
京都 御所 紫宸殿

御所内の天皇の執務場所であった紫宸殿(ししんでん)です。
京都 御所 紫宸殿

京都 御所 紫宸殿

京都通(つう)の人であれば、誰でも知っていると思いますが、京都は四神(しじん)に守られている都市です。
四神とは、東の青龍(せいりゅう)、南の朱雀(すざく)、西の白虎(びゃっこ)、北の玄武(げんぶ=亀)のことです。

最近は子供のほうが、PCゲームなどのキャラクターとして良く知っているかもしれません。

京の都は、この東西南北の方角の敵から、四神が守ってくれるのですが、鬼門(きもん)と呼ばれる弱点の方角があります。
それが「丑寅(うしとら)すなわち北東の方角」です。

この弱点の北東方向からの敵(すなわち鬼)に壁となって立ちはだかるのが比叡山ということになっています。
京都御苑(ぎょえん)に行ってみると、北東の方向に比叡山があることがわかります。

京都御苑の地図です。
御所(ごしょ)は高い塀(へい)で囲まれていますが、北東の角塀が猿が辻と名付けられている場所です。
赤い矢印と⭕️で表示しました。

京都御所 鬼門 猿が辻の場所

猿が辻の説明です。
日吉山王神社(ひえさんのうじんじゃ)とは、滋賀県大津市にある日吉大社(ひえたいしゃ)のことです。
全国にある日吉神社(ひえじんじゃ)、日枝神社(ひえじんじゃ)の本山です。
この日吉大社の召使が「猿」なのです。
京都御所 鬼門 猿が辻の場所

御所の北東角の塀だけ直角ではなく凹んでいます。
なぜ凹んでいるのか?
鬼門である北東の方角から、鬼がやってこないようにに、角(ツノ)を取っているのです。
京都御所 鬼門 猿が辻の場所

この凹んだ塀の屋根下は、昼間でも暗く、まして金網が張ってあるので、中に何があるのか目を凝らさないとわかりません。
写真を加工してわかりやすくしてみました。
烏帽子(えぼし=帽子)をかぶり横向きに座った猿が、御幣(ごへい=神事で使う道具)を持っているのがわかるでしょうか。
京都御所 鬼門 猿が辻の場所

なぜ、鬼門の角(かど)に猿がいるかというと、北東(丑寅=うしとら)の方角の反対方向は南西(未申=ひつじさる)。
猿は鬼門に強いという理由です。
また、災いが「サル」ともいいますね。

京都御所の鬼門である北東には比叡山延暦寺があり、この比叡山の滋賀県側の麓(ふもと)に延暦寺の鎮守社である日吉大社があります。
この日吉大社から京都御所に遣わされた召使が、猿が辻の猿というわけです。
大津市の日吉大社です(ご参考)
滋賀県大津市 日吉大社 日吉山王社 

この猿、夜な夜な遊びに出るので、金網の中に入れられてしまったとか。

面白いですねぇ。

猿のお話の続きは、次回の「赤山禅院の屋根の上の猿」です。

【京都御所の場所】

【日吉大社の場所】

この記事やこれらの写真はいかがでしたか?