茨城県下妻市 大宝八幡宮の奇祭タバンカ祭(その1/2)

茨城県下妻市の大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)の火祭りで奇祭と言われるタバンカ祭を、2回に分けてご紹介します。

初回(今回)は、火祭り開始までの神事
次回は、火祭り本番です。

大宝八幡宮は、関東鉄道常総線の大宝(だいほう)駅の近くです。
先週、鬼怒川(きぬがわ)堤防決壊による大水害を受けた常総市の北部に隣接する場所です。

この大宝八幡宮の歴史は古く、関東最古の八幡宮と言われています。
(大分県の宇佐神宮が全国44000社ある八幡宮の総本社)
八幡宮といいますからご利益(ごりやく)は多く、特に”戦勝の神”です。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

この大宝八幡宮で、毎年9月12日と14日の夜に行われる火祭りがタバンカ祭です。
神社境内の祭り紹介を見ていただくほうがわかりやすいです。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

日も暮れた午後7時半からタバンカ祭が始まります。
神事が行われる本殿前は、明かりがなく人の顔も見えないくらいです。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

神殿の前で神主と氏子(うじこ)が儀式を行っています。
この儀式では、米や冬瓜(とうがん)、それを乗せる土器(かわらけ)、鍋蓋(なべぶた)などが使われているようです。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

この神事の後、白装束(しろしょうぞく)の所役(しょやく)と呼ばれる男達(地元の高校生)が、儀式で使われた土器や鍋蓋が乗った畳(たたみ)を、外に運び出します。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

賽銭箱(さいせんばこ)のところで、畳ごと外に放り投げます。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

土器の破片や米、冬瓜などが石畳に散乱しますが、それを観客達がこぞって拾い集めます。
周りでは、「拾えたか。これで風邪をひかないぞ」という声が聞こえてきました。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

その後、藁(わら)の松明に火がつけられ、タバンカ祭会場に運ばれます。
茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

茨城県下妻市 大宝八幡宮 タバンカ祭 奇祭 火祭  厄除

大宝八幡宮の公式ページ
http://www.daiho.or.jp/index.htm

《大宝八幡宮の場所》

この記事やこれらの写真はいかがでしたか?