京都市 法然院の紅葉と白砂壇

この写真ブログをはじめて間もない頃、法然院の風景を一枚だけアップしました。

美しい日本、この一枚アーカイブス
http://kono1.jp/landscape/landscape211

この写真ブログをはじめた頃は、一場所一枚と考えて「美しい日本、この一枚」というブログ名にしたのですが、多くのデータの中からこの一枚を選ぶほうが労力がかかることがわかり、そのうち、一場所何十枚も掲載するようになってしまいました。

飲み会の席で、飲み友達からは「最初と信念を曲げたな」と言われましたが、そもそも信念があるわけではなかったので、いいのです。
あと、薀蓄(うんちく)の文章が長いとも言われましたが、元来話好きな性格なので、まあいいじゃないですか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回、法然院の画像を追加でアップします。
法然院は、東山の銀閣寺の南側に位置する、法然上人(ほうねんしょうにん)をお祀りする寺です。
法然上人は、平安時代末期から鎌倉時代初期(12世紀)に活躍した僧です。
法然上人の宣教を一言で言えば、当時天皇を筆頭とする上流階級(資産家階級)のためにあった仏教に対して、庶民だって念仏を唱えるだけで救われると唱えた、労働者階級のための仏教だったのです。

法然の教えが庶民に広がるにつれて、資産家階級の人たちや既成仏教の寺院からすれば、とんでもない教えで「びっくりポンや!」と驚きを超えて憎しまれたため、生前から死後にかけても迫害を受け続けた歴史があります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「京都に行くのだけど、どこがオススメですか」という質問を受けると、法然院をその一つにあげます。
知らない人が多いですが、行ってきた方は「良かった」と言ってくださいます。

法然院には2カ所の入り口があります。
参道を通る入り口と、ショートカットして直接境内に入る入り口です。
銀閣寺方面から歩いてくると、このショートカットの入り口が先にありますので、ぜひそこを通り過ぎて100mほど先の参道入り口から入ってください。

これは8月の法然院の山門を参道から写したものです。
私は、参道の先にある山門にぽっかりと空いた四角い空間、この景色が大好きです。
この参道は、杉などの針葉樹で覆われているので、年中ほぼ同じです。

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この山門をくぐると、下階段があり、その両側に白砂壇(びゃくさだん)があります。
この白砂壇は、を表しているそうです。
水の間を通って、身を清めるという意味です。

8月、白砂壇には川の流れが描かれていました。
京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

10月、お月見の時期には、満月が川面に映っている模様が描かれていました。
京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

11月、紅葉の時期には、モミジが水面に浮かんでいる模様が描かれていました。
京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

自然と一体になった、日本の美だと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、11月下旬には、山門一帯が見事な紅葉に包まれます。
写真を撮る立場からいえば、誰も山門から入ってきてほしくない、だけど京都に行く人には紹介してしまうという、この複雑な心境。
京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

庭園を掃除されていたおばあさんが、綺麗な落ち葉や椿の花を手水鉢に生花のように並べていました。
落ち葉が生き返ったように綺麗に見えました。
京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

京都 法然院 法然上人 山門 紅葉 白砂壇の模様

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「法然院」の公式ホームページ
http://www.honen-in.jp/HONEN-IN-001.html#B  /a>

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 法然院の場所